【株式会社R&D支援センター主催】 最短6か月で 残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する 工場学「3ステップ」 5/19(月)特別開催詳細

【間違いだらけの】生産管理|9割がやらないリードタイム短縮の視点から製造条件を見直せ

🎯 目的

  • 中小製造業の課題「短納期対応」のため、リードタイム短縮を目指す

⏱ リードタイム短縮の鍵

  • 品質だけでなく、製造条件を見直すことで大幅短縮が可能

🧪 製造条件とは

  • 例:乾燥80度×8時間、熱処理4m/分など、製造時に定める数値条件

🔄 発想の転換

  • 品質基準から条件を決めるのではなく、時間短縮から条件を逆算する

🛠 実際の事例

  • 乾燥時間を8時間→4時間にしても品質に問題なし
  • 熱処理速度を4m/分→5m/分でも問題なし

🔍 検証実験の重要性

  • 時間短縮しても品質を保つには、検証が不可欠
  • 温度や溶剤、送風、治具の工夫が鍵

⚠️ よくある誤解

  • 「リードタイム短縮=品質低下」と思い込むのは錯覚

💡 現場改善のポイント

  • 当たり前を疑い、現場でアイデアを出して実験
  • 「なぜこの条件にしたのか?」を根拠から問い直す

🚨 中小製造業の落とし穴

  • 儲からない製造の原因は、固定観念に縛られた条件設定

🧭 結論

  • 製造条件は「品質」だけでなく「スピード」視点でも見直す価値あり
カスヤ

連日、リードタイム短縮について解説しています

カスヤ

理由は、多くの中小製造業では現状顧客から強烈な短納期対応が求められているからなんです

経営者

そうなんです、うちは技術的には特化していないため、やはり他と差別化を図るには、リードタイム短縮が必要なんですよね!

経営者

確かに、前々回の動画で学んだ、リードタイム短縮の意味と価値は理解しました

経営者

前回の動画からも、具体的な短縮方法は学んだから実行するのみなんですが、他にもリードタイム短縮に有効な方法はあるんですか?

最新セミナー情報

参加希望の方は、
以下をクリックしてください↓↓↓
申し込みフォームが表示されます

【株式会社R&D支援センター主催】最短6か月で残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する工場学「3ステップ」5/19(月)特別開催

目次

9割がやらないリードタイム短縮の視点から製造条件を見直せ

カスヤ

皆さん、素晴らしいですね!早速実践しているじゃないですか!

カスヤ

実は、リードタイム短縮方法はまだ沢山あるんです。そこで、今回は9割がやらない、製造条件からリードタイム短縮する方法について話します

カスヤ

もちろん、皆さんの業種に役立つ内容ですので、ぜひ最後まで見ていってください

経営者

ここで、少しだけ教えてください。製造条件からリードタイム短縮をするとはどういうことなんですか?

カスヤ

はい、もちろんです。

経営者

そもそも、製造条件って何ですか?

カスヤ

製造条件とは、製品を製造するための要件です。例えば、材料のゆがみをとる工程の場合、80度の恒温槽に8時間いれる。この時、80度や8時間が製造条件です

経営者

なるほど、製品を製造する上で、このような製造条件は必要ですが・・・なぜ、その製造条件にしたのかを明確にする必要があるのですね!

カスヤ

素晴らしい、その通りです。

カスヤ

通常は製品の初期の検討において、品質特性を満たす視点からのみ、製造条件を決めている場合がほとんどなんです

カスヤ

そこで、この品質特性からのみ決められてきた製造条件を
リードタイム短縮面から抜本的な見直しを図るんです

経営者

なるほどね!製造条件は決まっているけど、改めてリードタイム短縮という視点から検討する分けですね!

経営者

確かに、生産リードタイムを短縮する余地が沢山ありそうですね!

経営者

そうだね!ただ、製造条件をリードタイム短縮面から検討すると・・・品質が落ちはしませんかね?

カスヤ

それはよい質問ですね!心配ありません。品質は落ちません。動画で具体的な事例を踏まえて話していますので、じっくりとご覧くださいね

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

目次