【6月開催予定】 最短6か月で 残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する 工場学「3ステップ」詳細

書籍

新刊・書籍紹介

お金をかけずに製造業の生産性を30%上げる【秘訣】

近江・糟谷による生産性向上プロセスを”小説化”初公開!

\ Amazon電子書籍にて /

こんな悩みありませんか?

この本を読むと、以下の3つの悩みから解放されます 

『とにかく、利益が出ない』という不安

『社員のやる気がほとんど感じられない』という悩み

『自分が引退した後、工場は大丈夫だろうか(将来の心配)』という心配

\こんな風に解決できます/

赤字から黒字に転換し、利益を継続する『しくみ』

生産性を高めながら、製品品質を向上させる『しくみ』

現場リーダーや作業者のやる気を引き出し、生産性や利益につながる『しくみ』

目次

本書籍は以下の内容で構成されています

スクロールできます
第1章コロナの影響により大巾受注減で赤字化
第2章セミナーを開き生産コンサルタント指導依頼

[その1] モノづくり最大のムダに気づく
[その2] 生産コンサルタントへ当社の組織図、受注状況及び製品の流れの概要説明
[その3] 現状の生産性を把握し生産性目標を決定
[その4] 改善チーム(リーダーとメンバー)をつくり工場長宣言書を提出
第3章具体的生産計画の仕組みの構築

[その1] 日産計画のつくり方
[その2] 時間指示がないと何故出来高は上がらないのか
[その3] 日産計画を出す現場リーダーをラインからはなし現場リーダーの5つの基本業務の指導
[その4] ポストイット週計画のつくり方、はりつけ方の実践
第4章段取時間の短縮と生産性向上は密接に関係ある

[その1] 段取時間短縮の価値
[その2] 段取時間の短縮法
第5章プレス部品、射出成形原料、梱包材の発注方法の仕組み構築

[その1] 資材在庫が多い
[その2] 購買リスト作成及び発注点と発注量の決め方と運用
[その3] 発注者の心得
第6章生産コンサルタントによる具体的現場指導展開

[その1] 現場リーダーをラインからはなし本来業務(5つの役割)を遂行する
[その2] ポストイット計画をつくりはりつける進め方のルールを決める
[その3] ポストイット週計画と日産計画を実施すると何故生産性が上がり不良が減るのか
[その4] 日産計画は作業者にやる気をもってもらう仕組みです
[その5] 各作業者工程の作業時間の短縮はこの時間軸の仕組みができてから進める
第7章ポストイット計画とは日産計画を生かす現場リーダーの役割

[その1] 日産計画の作成の手順4
[その2] 現場リーダーによる日産計画の進捗管理
[その3] 現場リーダー間の努力競争
第8章新予防処置の仕組み構築

[その1] 標準書の3つの弱点からの予防処置
[その2] 3つの予防処置
(1)製造条件を守る
(2)製造終了後の点検
(3)機械故障の周期を生かす
第9章1日改善会の価値

①大改善する ②改善力ある人づくり
[その1] 1日で大きな改善する大改善会
[その2] 改善力ある人づくり
第10章営業係の役割

[その1]セールスポイントの明確化
[その2]当面の役割
第11章技術係の役割

[その1]本来の役割
[その2]当面の役割
第12章この方式による成果

どの業種の中小メーカーでも適用できる生産性向上の“小説”

\ Amazon電子書籍にて /

\読者の喜びの声/

愛知県 プラスチック製品製造業 社長様

『難しい理屈や複雑な手順などはなく、とてもシンプルで解かりやすく、非常に読みやすい。』


大阪府 射出成形工場 社長様

『今まで、自己流で工場を改善してきたが、実は間違っていた点が多かったことを認識できた。』

新潟県 機械加工工場 社長様

『まだまだ、工場にはムダが多いね!おばけだらけだね新しい概念を学んだよ、読んでいてとても新鮮だった。』

無料資料『利益を生み出す工場の7つの習慣』

工場の利益率が低い理由は、利益を上げる習慣を知らないから。利益を上げる習慣を知ることで、利益が出るようになります。


無料小冊子『なぜ、あの工場は儲かっているのか』

「なぜ、あの工場は利益が出ているのだろう…?」利益を出している工場には「共通した秘訣」があるのです。その秘訣を小冊子として無料送付しています。


メルマガ登録『週休2日で黒字化経営するための工場学』

「週休2日で黒字化経営するための工場学」これを読むだけで、生産性が上がり、利益が出ている工場もあります!