【6月開催予定】 最短6か月で 残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する 工場学「3ステップ」詳細

【間違いだらけの】生産管理|99%が気づかない総合リードタイム短縮の意味と価値

🔍 総合リードタイムとは?

・受注から出荷までの全体の時間
・準備・生産・出荷の3段階に分かれる


📉 リードタイム短縮の価値

・短納期化が利益向上に直結
・競合に勝つセールスポイントになる


🚀 短縮のポイント

・「時間」で表現(例:9時間出荷)すると圧倒的な印象を与える
・他社が真似できないスピード感で差別化


🏭 事例紹介(板金工場)

・従来1~3週間 → 改善後9時間で出荷可能に
・受注即設計&多能工訓練が鍵
・3ヶ月で受注30%増加


🎯 改善の具体策

・設計指示まで1時間以内に
・1人の作業者が複数工程を担当できるよう訓練


💡 逆説的思考のすすめ

・常識を疑うことで利益を生む発見がある
・付加価値生産性を明確な尺度で評価することが必要


📈 付加価値生産性とは?

・工場の仕事の良し悪しを測る基準
・中小製造業の多くがこの尺度を持っていない


🔧 製造業の盲点に気づこう

・間違った常識に基づいた非効率なやり方が多い
・今こそ「ものづくり常識」を見直すタイミング

経営者

リードタイムの短縮って重要なんですか?

カスヤ

おや!突然、どうされたのですか?はい、総合リードタイムの短縮は重要ですよ

経営者

やはり、そうですか。そもそも総合リードタイムとは何ですか?

目次

99%が気づかない総合リードタイム短縮の意味と価値

カスヤ

総合リードタイムとは受注から出荷までの日数または時間のことです。実は、この短縮こそが利益をもたらすんです

経営者

なるほど、詳しく教えてください

経営者

そうだね、私達は、顧客から与えられた納期だけを考えていたよ

経営者

確かに、納期さえ守っていればいい、と考えているね

カスヤ

実は、その考え方は物凄いムダであるということに気づいていただきたいです。それでは今回は、総合リードタイム短縮の意味と価値について話しますね

経営者

はい、お願いします

カスヤ

現在、顧客の短納期要求という変化に対応していかなければ、企業は生き残れません

カスヤ

さらに顧客の要求納期に間に合えばいいという考えでは、明るい未来は期待できないんです

経営者

なるほど、それは厳しいですね

カスヤ

なぜなら、競合他社がさらなる短納期を実現してきたら、太刀打ちできないからなんです

経営者

つまり、常に自社の短納期化を意識して総合リードタイムを短縮する改善を継続する必要がある

カスヤ

はい、おっしゃる通りです

経営者

厳しいですね、ではどうすればいいのでしょうか?

カスヤ

はい、まずは今回の動画を見て、リードタイムを短縮することの意味と価値を知っていただきたいのです

カスヤ

総合リードタイムといっても、実は、時系列によって3つに分類できるんです。そして、それぞれを短縮していくんです

カスヤ

それらの具体的な施策は、また別の動画でお伝えする予定です!

経営者

なるほど、今回の動画でリードタイム短縮の意味と価値を知り、さらに3つに分類されたリードタイム短縮の施策があると!

カスヤ

はい、動画を数回に分けてお伝えしますので、お見逃しなく!

経営者

それは楽しみです!要チェックですね

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

目次