【間違いだらけの】生産管理|利益を減らす工場 3つの要因

🎯 なぜこのテーマ?
- 多くの中小製造業が、無意識に「利益を減らす」働き方をしている
- 特に現場のベテランが間違った固定観念を持ち、若手にも影響
- 現代に合わない古い価値観が蔓延しているのが問題
⚠️ 要因①:とにかく作れ!という効率重視の発想
- 「高い機械だから動かそう」「機械空いてるから作ろう」は全てNG
- 売れない在庫を作る=原価・人件費・スペースの無駄
- 現代は「売れるものを作る」が鉄則
🏗️ 要因②:材料を多めに買いすぎる文化
- 発注が「経験と勘」に頼りがち
- 担当者が金額も在庫数も把握していないケース多数
- 自分の金で買うならやらないような買い方を平気でする
- 経営者に実態が伝わっていないのがさらに深刻
⏰ 要因③:残業は当たり前という前提
- 何をやるか決めずに残業時間だけが先に決まっている
- 「終わった時間が終わりの時間」といった作業任せの現場も
- 計画なき残業では利益は生まれない
💡 共通点と解決策
- 3つの要因の共通点は「日々の生産計画がない」こと
- 解決には「ポストイット生産計画法」を推奨
- 誰が・何を・どこまで・どの設備で・どんな材料で を可視化
- 時間を含んだ工程管理を徹底する
🛠️ まとめ
- 作れば売れる時代は終わった!
- 工場改革には「思い込み」を捨て、「計画的生産」に舵を切ることが必要
- 「ものづくりの常識」を疑うことで利益体質に変われる

利益を減らす工場、3つの要因・・・気になるな~

確かに、うちこ工場も当てはまるんじゃないか、心配だ!

だとしても、現状をしっかり把握して、改善していけばいいですよね!

その通りです。あなたの工場の現状を把握して、ぜひ、改善に役立ててください。今回は、工場運営をじっくり見つめなおして欲しいんです!
目次
生産管理|利益を減らす工場 3つの要因

多くの中小製造業の現場では、皮肉なことに利益を減らす仕事のやり方をしているんです

しかし、現場の人はその事実に気づかず、厄介なことに、利益が出ないやり方をむしろ良かれと思ってやっているんです

さらに厄介なことは、現場で決定力を持つベテラン作業者ほど、
こういった間違いを起こしていて、そのため若い人も同じような
固定観念を持ってしまうんです

これはとても怖いことですね!

でも安心してください。この話を聞くことで、ものづくりの現場に潜んでいる利益に対する錯覚の典型的な3つのパターン(3つの要因)が分かります

最後に、それらの解決策も話しますので、すぐに利益を増やす工場になってください!
あわせて読みたい


【間違いだらけの】生産管理|5Sをやっても生産性は上がらない
https://youtu.be/u8tsGaLvT7c 🎯 テーマの目的 5Sをしても生産性が上がらない理由を解説 ❓ よくある悩み 5Sが大事と言われるが、何が重要か分…
あわせて読みたい


【間違いだらけの】生産管理|多品種少量生産にかんばん方式は適用できない
https://youtu.be/7cFwryzhz9M 🔍 多品種少量生産にカンバン方式は不向き カンバン方式(プル型生産)は後工程からの引き取りが前提。多品種少量では後工程がい…
コメント