【間違いだらけの】生産管理|5Sをやっても生産性は上がらない

🎯 テーマの目的
- 5Sをしても生産性が上がらない理由を解説
❓ よくある悩み
- 5Sが大事と言われるが、何が重要か分からない人が多い
🧹 5Sの基本
- 整理整頓はものづくりの基本で、見えるムダを取り除く活動
🔍 ムダには2種類ある
- 見えるムダ(通常の5Sで対応)
- 気づいていないムダ(本当の改善ポイント)
⚠️ 5Sの限界
- 見えるムダを取り除くだけでは大幅な生産性向上にはつながらない
💡 真の改善には「気づかないムダ」への視点が必要
- 気づいていないムダに気づくことがコストダウンの鍵
🧭 整理整頓には順番がある
- 順番通りに行うことで見えないムダが見えてくる
🛠️ よくある誤解:工具類から始めてしまう
- 実は「製品」から始めるのが正しい
🏭 整理整頓の優先順位
- 完成品・仕掛品・原材料
- 金型・刃物
- 測定器
- 工具類
📦 製品整理整頓の課題
- 倉庫の在庫や原材料が把握できていない工場が多い
⏳ 「今」の視点が重要
- 必要なモノでも「今使うか」で判断しないとムダになる
📉 過剰生産は利益を減らす
- 今必要な数量だけを把握し、それ以外はムダと認識すべき
👁️ 観察と問いが工場管理の核心
- モノの存在に関心を持ち、常に疑問を持つ姿勢が大切
🔄 常識の見直しが改革の第一歩
- 慣習にとらわれず、順番通りの5Sでムダを炙り出すべき
🚀 まとめ
- 整理整頓の「順番」を守ることで隠れたムダに気づき、生産性向上・コストダウンが可能になる

5Sをやっても生産性は上がりません!

なぜですか?5Sはものづくりの基本ですよね!

そうですよね、うちでも5Sはやっています。ムダ取ですよね!日常業務が大分やりやすくなっていると思います。

うちでも5Sをやっているが、でも、生産性にはつながっていないような気がするんだよな・・・

はい、私も5Sを否定しているのではありません。

今気づいていないムダに気づくには
ムダとりの視点ではないということなんです!
目次
生産管理|5Sをやっても生産性は上がらない

では、今気づいていないムダに気づくにはどうすればいいのですか?

いい質問ですね!実は5Sとくに整理整頓には順番があるんです!

この順番通りに5Sをすることで、今気づいていないムダに気づくことができるんです

なるほど、生産性に貢献する5Sは順番が大切なんですね!

順序なんて考えたことなかった・・・工場内に5S推進ということを表示させているが・・・で、その順序を教えてください!

はい、この話を聞くことで、今気づいていないムダに気づくことができ、コストダウン・生産性向上を実現することができますよ。
あわせて読みたい


【間違いだらけの】生産管理|工場が良い仕事をした生産性尺度を決めろ!
https://youtu.be/ZlfMjwN_Gsw 🔍 工場の成果を測る尺度が曖昧 多くの管理者は「うまくいっている」と答えるが、根拠となる尺度を答えられない。 📉 やり…
コメント