【間違いだらけの】品質管理|不良の正しいとらえ方2つの視点


最近、社内不良が減らなくて・・・

おや、どうしました?

そもそも、不良の実態を正しく把握していますか?

不良を不良率の推移やグラフで表現したり、不良の項目別に集計したりしています

それでは、そこからどんなアクションを起こしていますか?

私の所には、毎月不良の集計結果が来ますが・・・先月より増えた、減ったの情報しか分かりません

なるほど、不良は集計されているものの、そこから不良を具体的に削減する行動に結び付いていないようですね

うちでも同じようなことになっているな
目次
品質管理|不良の正しいとらえ方2つの視点

つまり、正しく不良をとらえていないんですね。だから、具体的なアクションが取れない

それでは今回は、不良の正しいとらえ方 2つの視点について解説します

なるほど、不良の実態を正しくとらえれば、不良が減り、更にはコストダウンにもつながるのですね!

はい、その通りです

ここでは、不良を正しくとらえるための2つの視点を先にお伝えします!詳細内容は動画で話していますので、じっくりご覧ください!

今回のポイントは、時系列と不良の顔という2つの視点から不良を正しくとらえるということです

時系列で検査をするんですか?不良の顔と何ですか?

うちは製品をまとめて検査しているから、時系列で検査するとどんなメリットがあるのだろうか?

不良の顔・・・すなわち不良の詳細を知るということかな?例えば、キズの不良なら、工程のどこでできたのか、製品のどこに、どれくらいの大きさなのか・・・

皆さん、素晴らしいですね!想像しながら、動画を見て頂けるとより理解が深まりますよ
あわせて読みたい


【間違いだらけの】品質管理|警告!重要情報が消失 平均値で考えるな
https://youtu.be/v7YqWGJfkRQ 品質担当者の多くは、データ分析するとき、すぐに平均値を出したがる! その結果、対策をしても問題解決に至らない場合が多いんです そう…
あわせて読みたい


【間違いだらけの】品質管理|クレームの再発防止をしたいなら「ダブル検査」をするな!
https://youtu.be/-d9YyxnMIq4 うちの工場では、クレームが再発しまくっています! それは困りましたね!社長、まさか、再発したクレームに対して「ダブル検査」なんて…
あわせて読みたい


【間違いだらけの】品質管理|クレームを激減させるたった1つの【秘訣】
https://youtu.be/tL-Rk6_MI0Q クレームを激減ですか・・・ズバッと来ましたね!そんなことできるのですか? はい、もちろんできますよ。 クレームを無くしたいという思…
コメント