【株式会社R&D支援センター主催】 最短6か月で 残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する 工場学「3ステップ」 5/19(月)特別開催詳細

【間違いだらけの】生産管理|機械を止めるな、稼働率を上げろは間違い!

📉 「機械を止めるな」は間違い!

  • 多くの工場が「機械を止めずに動かし続ける」ことで生産性が上がると誤解している
  • 必要のない製品を作り続け、無駄な在庫(6,000万円分)を生んでしまうケースも

🏭 稼働率の誤った使い方

  • B社では社長に良く見せるため、稼働率を指標にして毎日20個の部品を作成
  • 実際は40日分の在庫があるのに、必要のない生産を継続 → 大量の在庫に

📊 「稼働率」は顧客が決める指標

  • 稼働率=実際の生産高 ÷ 24時間フル稼働時の生産高
  • 顧客の注文が少ないと稼働率は下がるが、それは仕方ない
  • 稼働率を上げるためだけの生産はムダ

🎯 工場が注力すべきは「べき稼働率」

  • べき稼働率=実生産 ÷ 計画生産
  • 工場がコントロールできる指標であり、問題検出に役立つ
  • 100%未満であれば原因を分析して改善すべき

📦 「稼働率=評価」という誤解が現場を苦しめる

  • 稼働率を上げようと不要な製品を作り、在庫・仕掛品・残業が増える
  • 作業者は「評価のため」に稼働率を上げがちだが、これは本末転倒

💸 高額機械=常に回すべきという思い込み

  • 「7,000万円もした機械だから止めるのはもったいない」は誤り
  • 回しても意味のない生産なら、費用対効果はむしろ悪化

🧠 「サンクコスト」の罠に注意

  • 例:つまらない映画でも「3,000円払ったから最後まで見る」心理
  • 投資済みのコストに引きずられて誤った判断をしてはいけない
  • 機械投資も同様で、「回すこと」が目的になってはいけない

🔄 ものづくりの常識を疑え

  • 伝統的な「止めるな文化」や「稼働率信仰」は危険
  • 今こそ、工場改革・考え方のアップデートが必要!

📺 【まとめ】

  • 稼働率を追うのではなく、べき稼働率を管理する
  • サンクコストに惑わされず、本当に意味のある生産を見極める
  • 誤ったモノづくりの常識をリセットし、工場改革を!
カスヤ

多くの中小製造業の経営者や管理者が『機械を止める』と生産性が低下すると考えています

カスヤ

例えば、機械加工A社の工場長は、機械を止めると作業者を叱ります

経営者

はい、機械を止めるなと代々言われえてきたんです!

カスヤ

作業者は機械と止めると叱られるので、加工する材料があると、
今必要でないものをどんどん作ってしまうんです

経営者

私が叱りますからね!

カスヤ

とはいえ、社長、一旦話を聞いてくださいね

経営者

そうですね。なぜ「機械を止めろ」と言われるのか、ぜひ教えてください

最新セミナー情報

参加希望の方は、
以下をクリックしてください↓↓↓
申し込みフォームが表示されます

【株式会社R&D支援センター主催】最短6か月で残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する工場学「3ステップ」5/19(月)特別開催

目次

生産管理|機械を止めるな、稼働率を上げろは間違い!

カスヤ

さて社長、この結果、なんと製品在庫と仕掛品を約6,000万円分も作ってしまったので!ご存じでしたか?

カスヤ

これは、いつ顧客に渡すか分からないものであり、在庫のムダです

経営者

確かに・・・作ればそのうち売れると思っていたんだよ

経営者

機械だって、7,000万円もしたんだ!止めたら何だかもったいない!とおもってね、そう思うだろ?

カスヤ

気持ちは分からなくはないのですが・・・そして、工場の目標に「稼働率」を使用していますよね

カスヤ

稼働率とは何でしょうか?

経営者

工場の目標だよ、稼働率を上げることに努力してもらっているんだ

カスヤ

なるほど、まずは稼働率についてお話しますね

カスヤ

稼働率とは、分子が実際にできた生産高、分母が24時間機械を動かしてできる計画生産高です

経営者

え~!ということは、稼働率は工場でコントロールするものじゃ・・・ないんだね!

カスヤ

流石、社長、おっしゃる通りです。稼働率とは、工場でコントロールするものではなく、顧客が決めるものなんですよ

カスヤ

つまり、顧客からの注文が増えれば稼働率は上がり、注文が減れば稼働率は下がります。

カスヤ

だから、顧客が今、必要としない・売上にならない製品を生産して、稼働率を高めても意味がありませんよね

経営者

そうだね!じゃあ、工場が頑張った尺度はどうしらたいいのですか?

経営者

それに、新しい機械で7,000万円もしたんだよ!

カスヤ

社長、落ち着いてください、動画でじっくり説明しますから!

経営者

そうですね!まずはしっかり見てみます。よろしくお願いします。

近江

素晴らしい!新しい考え方に抵抗を示す経営者や管理者が多いんですよ!まずは、聞いてみるという姿勢が重要です。

経営者

はい、早速お願いします。

カスヤ

近江先生、その通りですよね。社長、重要なので最後までご覧くださいね!

カスヤ

ちなみに、工場が頑張った尺度については、別の動画で詳しく説明していますので、ご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

目次