【間違いだらけの】生産管理|機械を止めるな、稼働率を上げろは間違い!


多くの中小製造業の経営者や管理者が『機械を止める』と生産性が低下すると考えています

例えば、機械加工A社の工場長は、機械を止めると作業者を叱ります

はい、機械を止めるなと代々言われえてきたんです!

作業者は機械と止めると叱られるので、加工する材料があると、
今必要でないものをどんどん作ってしまうんです

私が叱りますからね!

とはいえ、社長、一旦話を聞いてくださいね

そうですね。なぜ「機械を止めろ」と言われるのか、ぜひ教えてください
生産管理|機械を止めるな、稼働率を上げろは間違い!

さて社長、この結果、なんと製品在庫と仕掛品を約6,000万円分も作ってしまったので!ご存じでしたか?

これは、いつ顧客に渡すか分からないものであり、在庫のムダです

確かに・・・作ればそのうち売れると思っていたんだよ

機械だって、7,000万円もしたんだ!止めたら何だかもったいない!とおもってね、そう思うだろ?

気持ちは分からなくはないのですが・・・そして、工場の目標に「稼働率」を使用していますよね

稼働率とは何でしょうか?

工場の目標だよ、稼働率を上げることに努力してもらっているんだ

なるほど、まずは稼働率についてお話しますね

稼働率とは、分子が実際にできた生産高、分母が24時間機械を動かしてできる計画生産高です

え~!ということは、稼働率は工場でコントロールするものじゃ・・・ないんだね!

流石、社長、おっしゃる通りです。稼働率とは、工場でコントロールするものではなく、顧客が決めるものなんですよ

つまり、顧客からの注文が増えれば稼働率は上がり、注文が減れば稼働率は下がります。

だから、顧客が今、必要としない・売上にならない製品を生産して、稼働率を高めても意味がありませんよね

そうだね!じゃあ、工場が頑張った尺度はどうしらたいいのですか?

それに、新しい機械で7,000万円もしたんだよ!

社長、落ち着いてください、動画でじっくり説明しますから!

そうですね!まずはしっかり見てみます。よろしくお願いします。

素晴らしい!新しい考え方に抵抗を示す経営者や管理者が多いんですよ!まずは、聞いてみるという姿勢が重要です。

はい、早速お願いします。

近江先生、その通りですよね。社長、重要なので最後までご覧くださいね!

ちなみに、工場が頑張った尺度については、別の動画で詳しく説明していますので、ご覧ください。


コメント