生産管理|問題解決したいなら問題解決力は鍛えるな[9割が陥る問題解決の罠]

🎯 問題解決力を鍛えるな?
- 問題解決ができない原因は「問題解決力の不足」ではない
- 本当に必要なのは「問題発見力」
🔍 問題発見力が最重要
- 真の問題を見つけなければ、解決策も的外れになる
- 問題の表面だけを見るのではなく、根本を探る力が必要
🤔 なぜを5回繰り返せ
- 「なぜ?」を5回繰り返すことで、本当の原因(真因)にたどり着く
- 例:傷不良の原因→ボルト点検基準がなかった
🕵️♂️ 現象の背後を探れ
- 問題=現象ではない
- 在庫が多い、残業が多い…は 現象。その背後にある 本当の問題 を見抜け
🧭 解決策は「問題の定義」で決まる
- 問題の定義がズレていると、解決策もズレる
- 問題が難しいと感じる時は、まだ本当の問題にたどり着いていないサイン
💡 工場の成功事例も続出
- 問題発見力を鍛えたことで、実際に多くの工場で利益改善・トラブル減少が起きている
🛠️ 問題解決手法より「考え方」が大事
- QC七つ道具や難しい理論より、まずは「見方」を変えることが第一歩
📌 本当の問題とは何か、常に自問しよう
- 解決策を考える前に、「そもそも何が本当の問題か?」を問い続ける習慣を持つ
🙌 誰でも明日から実践できる
- 難しく考えすぎず、「現象の裏側を探る視点」を持つことがスタート

『問題解決したいなら 問題解決力は鍛えるな 9割が陥る問題解決の罠』 というちょっと衝撃的な話をします

確かに、タイトルを見て驚きました!

ものづくりの現場、工場で問題解決できるようになるためには、問題解決力を鍛えなければならない!

そうだよ!問題解決をしたいなら、問題解決力を鍛えなきゃいかん

そう思っているあなたに、衝撃の事実を知ってもらうための動画です!

なるほど、興味深いね!
問題解決したいなら問題解決力は鍛えるな

ところで、あなたの工場の問題は何ですか?

うちの工場は不良やクレームが多い

うちの工場は在庫が多い

うちの工場には問題解決できる人財がいない

そうですよね!多くの工場では、日々様々な「問題」が発生しているんです。だから多くの人はこれらの問題に対して、問題解決力を高めたいと思うんです!

もちろん、そう考えます。

普通に考えたら、工場では多くの問題が発生するんだから、それらを解決するには、問題解決力、つまり、発生した問題をいかに解決するか!という能力を高めたいと思いますよね?

でも、実は、問題解決においては問題解決力は重要ではありません

あなたにも、こんな経験ありませんか?

例えば、品質問題(クレームや不良)を解決するために、QC7つ道具や実験計画法等を学んだけれど、一向に品質問題が解決されない

確かに!

それどころか手法が難しくて理解すらできない!そして、私には問題解決なんて無理だ!と思ってしまう!

結局、問題解決って難しいよね

私も過去に問題解決力を高めるために、様々な問題解決手法を学びました。ただ、それらは知識とはなりましたが、問題解決にはなかなか貢献しなかったんです

分かる分かる!じゃあ、どうすればいいのか…

ただ、今回解説するやり方を知らないと、問題が解決されないばかりか、問題解決すら嫌になってしまうんです!

そして、今回紹介することを徹底するだけで、あなたの工場で発生する問題の解決は簡単になるんです

なるほど、それは早く動画を見たいね!

はい、今回紹介する方法を自分のものにして、
問題解決できないという悩みを解消して頂きたいんです

でも、私たちに、できるんでしょうか?

そうだね、問題解決できる人財が工場にいないんですよ

安心してください、実際に私たちの指導先の工場でも、この方法によって、様々な問題を解決して、工場の利益に貢献しているんです!

そう、問題解決できる人が工場の中に沢山増えているんですよ!

それは素晴らしいことだ!早速動画を見て、まずはやってみるよ

はい、その通りです!本当の問題を発見すれば、解決は簡単である!ということに気づいてください

コメント