【令和6年12月開催予定】【22社で成果実証済】 利益が上がり続けるしくみが 3ヶ月で完成する 「ほったらかし経営」公開セミナー詳細

中小企業の間違った生産管理のやり方【まとめ】

こんにちは、技術士(経営工学)のカスヤです。

最近、中小企業の生産管理のやり方についての相談が多いです。
「現場リーダーを育てたいがどうすればいいのか?」
「社内不良もクレームもなかなか減らない、どうすればいいか?」
「協力会社の納期遅れや品質不良が発生している!」

実は、皆さん、間違った生産管理のやり方をしているんです!

そんなあなたへ、
本日は中小メーカーのための正しい生産管理のやり方のまとめです。
私達がこれまで300社以上に適用してきた結果ですので、信頼性は十分あると思います。

毎回、実践すれば、新たな発見や気づきがあると思いますので、お楽しみに。

目次

中小企業の間違った生産管理のやり方 【まとめ】

その前に、もう1つ考えてみます。

経営者も錯覚する

経営者も人間ですから、錯覚します。
しかし、経営者の錯覚を社内で指摘してくれる人はいないのです。

したがって、経営者は「社内で一番錯覚に気づきにくい人」になってしまうのです。

なので、錯覚していないかどうかを検証するために、
第3者の視点が必要になります。
(もちろん、私達コンサルもその一人です。)

では、経営者のあなたはどうしたらいいでしょうか。

ポイントは、事実の把握です。
・今、現場では何が起こっているのか?
・どういうルールで仕事をしているのか?
・そのルールは守られているのか?

等々、1つ1つ丁寧に現場で検証していくのです。
そうすれば、利益を減らす要因は何か、見えてくるようになります。

[ここで考えてみましょう]
・工場管理者は、それぞれの仕事の目的(何のためにやっているか)を説明できますか?
・もし明日から新しく会社をスタートするなら、今と同じやり方を選択しますか?

もう一つ錯覚を紹介します。

これはミュラー・リヤー錯視といわれるものです。
AとBの直線の長さは同じなのに、
矢印の形が違うだけで、なぜかBの方が長く見えます。


もちろんこれは錯覚です。
AとBを重ねれば同じ長さであることが分かります。やってみて下さい。

錯覚を見破るには、見るだけでなく、重ねるなどのアクションが必要です。

対象物を正しく認識するには、
人間の目はものを歪んで見るレンズであることを意識しなければ、
対象物の正しい姿をとらえることはできません。

自分の見たものが正しいと決めつけるのは危険なのです。

結局、常識打破が大きな改善をさせるのですが、
錯覚を見破ったときが常識打破をしたときなのです。

以上です。

ざっとまとめておきましょう

① 現場リーダーが作業に入らなければならない理由は、
  作業から離れることで解決できる。

中小企業の間違った生産管理のやり方 01

② クレームを減らすとは、不良品が顧客のもとへ届かないようにすることだ。

中小企業の間違った生産管理のやり方 02

③ 正しい作業(条件・手順・時間)でやれば、品質が良くなりコストダウンにもなる。

中小企業の間違った生産管理のやり方 03

④ 外注加工依頼は品質保証依頼である。外注依頼品の受入検査は必要ない。
    経営者も錯覚する。錯覚を見破るには多くの改善体験が必要である。

中小企業の間違った生産管理のやり方 04

次回は、改善活動の進め方を解説していきます。
あなたの工場でも悩んでいると思います。
お楽しみに。

旧ブログはこちらからどうぞ。
http://pe-michanpapa.hatenablog.com/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

目次