【令和5年5月 開催予定】週休2日で黒字化経営するための工場学【3ステップ】詳細

中小企業のための人材育成とは?【問題解決力】

こんにちは、技術士(経営工学)のカスヤです。

さて、
「利益を出すための原理原則はよくわかった」
「もっと、突っ込んだ内容の話を聞きたい」

そんなあなたへ、
本日も中小メーカーのための人材育成をお伝えしたいと思います。
私達がこれまで300社以上に適用してきた結果ですので、信頼性は十分あると思います。

毎回、実践すれば、新たな発見や気づきがあると思いますので、お楽しみに。

最新セミナー情報

週休2日で黒字化経営するための
工場学【3ステップ】
「ほったらかし経営」
実践セミナー

開催日 :令和5年5月開催予定
      13:00 ~ 15:30

開催場所オンラインセミナー(ZOOM)

参加費 :7,000円(消費税込み

【お申込みはお早めに】
お申込みは終了しました!

目次

中小企業のための人材育成とは?【問題解決力】

私達のコンサルでは、『人財』を『改善力あるリーダー』と定義します。
この「改善力」とは、「問題を発見する力」と「問題を解決する力」を指します。
昨日までに、「問題」の定義と「問題を発見する力」について解説しました。

さて、本題に行きましょう。

問題の解決力とは

以前のエントリーで触れましたが、問題を解決するためには、
専門的な能力よりも、意識・姿勢・情熱といった資質が必要です。

・とにかくすぐやってみる
・できない説明より、できる方法を考える
・言い訳をしない

このような考え方で問題に向えば、必ず解決することができます。
「問題」を解決しようと本気で決意すると、解決策は自然と見えてくるようになります。
人間の脳というのは、本来そういう構造になっているのです。

こんな話をすると、
「そうは言っても、うちの工場にはそんな管理者はいないよ…」
という声が聞こえてきそうです。

しかし、あなたがあきらめてしまったらそこで終わりです。

では以下の話を読んで、考えてみて下さい。
昔々、ある村では、晴天の日が続くと作物が育たないので、
恵みの雨を降らせるために、雨乞いの踊りを踊っていたそうです。
その村では、雨乞いの踊りを踊ると、なんと100%雨が降ったそうです。
つまり、踊ると必ず雨が降るのです。

なぜだか分かりますか?超能力ではありません。

答は次回お教えしますので、少し考えてみて下さい。

旧ブログはこちらからどうぞ。
http://pe-michanpapa.hatenablog.com/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

目次