【間違いだらけの】生産管理|儲からない続かない 5Sは今すぐやめろ

🛑 間違った5Sは今すぐやめよう
モチベーション任せの5Sは自然消滅してしまう。
🧹 掃除だけでは5Sじゃない
掃除=5Sと勘違いしている現場が多く、形骸化している。
🗣 精神論だけの5Sは続かない
経営者が精神論を強調すると、現場がついてこない。
⚙️ 5Sは製造業の土台
5Sが定着していない工場は、将来利益を生むことができない。
🧠 経験や勘に頼らない5Sへ
「仕組み化」してこそ5Sは続く。科学的な視点が必要。
📋 5Sの仕組みは「対象」と「観点」から
対象(4MRP)× 観点(PQQST)で標準化を図る。
🔍 整理チェックリストの導入
誰でも同じように5Sができる仕組み。5つの観点で評価。
✅ チェックリストの3大メリット
- 全体像が一目瞭然
- 問題点の明確化
- 同じ基準で判断可能
🔧 整理の実践例:工具の評価
使う頻度・品質・安全性から、不要品を明確にし判断。
カスヤ5S活動やってますか?
経営者もちろんですよ!5Sはものづくり企業の基本ですからね
カスヤ素晴らしい!では、こんなことはありませんか?
5Sの重要性は実感している、でも、5S活動が一時的なものとなり自然消滅してしまう…
生産管理|儲からない続かない 5Sは今すぐやめろ
経営者あ…うちの工場のことだ!
経営者そうなんだよね~5Sが継続しないんだよ…
カスヤこんな場合は経営者が、5Sの精神論的意味ばかり強調していることが多いです!心当たりありませんか?
経営者だって、5Sは基本だろ!うちは、始業前・後で、掃除しているよ。よくやってくれている
カスヤ例えば、ある工場では、社長が「うちの工場では5Sがよくできている」とほめていました
カスヤしかし、現場をよくみると、掃除に時間をかけているだけで、全然、5Sをしていないんです。ただ掃除をしているだけでした
経営者何だか、うちの工場のことを言われているような…でも、掃除は当たり前だろ
経営者ところで、整理・整頓はしていますよね?
経営者ん~どうかな?私はやらせているつもりだよ!
カスヤこのように実際の5Sの推進は、個人のモチベーション任せになってしまっているんです!
カスヤこのままでは、5Sは単なるスローガンになり、5S活動は自然消滅しますよ!
経営者それは困った…どうすればいいんですか?
カスヤ5Sはものづくり企業の土台です。ですから、5Sが定着しない工場は、これから利益を出し続ける確率は0%です
経営者やばい!やばい!
カスヤ5S活動を成功させるために重要なことは、5Sが維持・定着できる『しくみづくり』なんです!
経営者なるほど、私たちにもできますか?
カスヤもちろんですよ!誰でも同じようにできる、それが『しくみ』なんです
カスヤ今回は、特に「整理」その『しくみづくり』の基本となる考え方を紹介します
経営者まだ、できるイメージが湧きません…
カスヤ例えば、私たちの指導先の工場では、今回紹介する方法をおよそ3カ月前に実践し始めました
カスヤ実践前は、5S活動の推進は個人のモチベーションに任せていて、5Sが単なるスローガンになりかけていたんです
カスヤしかし、今回紹介する方法により、5Sメンバーが皆同じように5Sに一貫したアプローチができるようになりました
経営者なるほど、その結果、5S活動が定着し、コストダウンや生産性向上に繋がってきたということですね?!
カスヤその通りです
カスヤ他にも事例は沢山ありますが、これらに共通することは、5S活動を推進者や指導者の行き当たりばったりや思いつきで進めていないということです
カスヤすなわち、5Sメンバーの誰もが同じように5Sができるということです
経営者そのための『しくみ』作りということですね
カスヤはい、まずは『整理』から、一歩ずつ、一緒にやっていきましょう
