【令和7年5月開催予定】【22社で成果実証済】 利益が上がり続けるしくみが 3ヶ月で完成する 「ほったらかし経営」公開セミナー詳細

【工場学】生産性向上を妨げるものづくりのタブー4選


🔧 物づくりのタブー①:現場に納期を教えるな
・現場に納期を伝えると、勝手に残業を決めてコストが上がる
・生産計画責任者は「翌日定時内でやるべきこと」を各工程に指示すべき

📉 物づくりのタブー②:稼働率より稼働“動”率を上げよ
・「稼働率」は顧客の都合で決まる
・「いずれ売れるから作る」は無駄な在庫を生む
・「稼働動率」=本日必要な生産に対する実績を重視

💻 物づくりのタブー③:コンピューターシステムへの過信
・工程納期を自動計算するシステムは現場の実情を反映しにくい
・結果、前工程が頑張っても後工程が詰まり、仕掛かり品が増加

物づくりのタブー④:2つのタイムを混同するな
サイクルタイム:最速で作る時間
タクトタイム:納期に間に合うペースで作る時間
・注文が少ないときはタクトタイムで効率よく運用すべし

🚆 他品種生産では「向上額」が最適
・「ジャストインタイム」は看板方式ではなく、向上額方式が合う
・全受注に対し段取り+加工時間をもとに生産計画を立てる

📊 現場での個数把握が鍵
・システム任せではなく、自分たちで項数を把握しコントロール
・忙しさを客観的に判断するためにも個数の見える化が重要

📺 このチャンネルの使命
・向上額や生産性向上に役立つノウハウを分かりやすく配信
・物づくりの現場を変えるヒントを提供し続ける


あわせて読みたい
利益を生みだす工場の7つの習慣 こんにちは、技術士(経営工学)のカスヤです。   突然ですが! あなたの工場では利益が出ていますか?   日本の製造業の多くは、利益率が極めて低いのです。...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

目次