9割の工場が間違っている生産管理!工場の利益を上げたければ原価管理を強化!「原価計算」と「価格決め」を見直せ!

製造業の利益が出ない本当の理由「全部原価計算」の罠と“直接原価計算方式”で利益を継続させる方法

製造業の現場では「原価計算しているつもり」が、
実は大きな赤字を生んでいるケースが非常に多くあります。
特に問題なのは、90%以上の工場が
「材料費だけ」で原価を見ている という事実です。

今回は、工場経営を左右する「原価計算」の正しい方法として、
利益体質の会社が必ず採用している 直接原価計算方式 をわかりやすく解説する。


目次

💡 多くの工場が利益を出せない理由は“原価計算の誤り”

原価計算において最も多い間違いが、
全部原価計算方式 を使用していることです。
この方式では、材料費だけを見たり、
売価に合わせて原価を操作してしまうため、

  • 本当の利益が見えない
  • 改善ポイントがわからない
  • 値下げ依頼に弱い
  • いつの間にか赤字になる

といった致命的な問題が生まれます。

一方で利益を出し続ける工場は、
例外なく 直接原価計算方式 を採用しています。


⚙️ 直接原価計算方式とは? 分けるだけで利益が見える

直接原価計算方式では、原価を次の2つに分けて管理します。

✔ 固定原価

設備費・建物費・社員給与・保険・減価償却など
→ 生産量が増えても減っても変わらない費用

✔ 変動原価

材料費・外注費・加工費など
→ 製品を作るほど増えていく費用

固定原価と変動原価を分けるだけで、
値下げ時の判断が圧倒的にしやすくなります。


🚫 よくある原価計算の失敗

多くの工場がやってしまうのが、
「売価に合わせて原価をいじってしまう」誤り。

例えば、

  • 実際は赤字なのに「利益が出ている」と錯覚
  • 数字が現実から離れてしまい改善できない
  • コスト削減が進まない

正しい経営判断ができないため、利益が積み上がらなくなります。


🏨 旅館の例で学ぶ「価格設定の基本」

旅館を例に考えてみましょう。

  • 固定原価:建物代・スタッフ給料・設備費
  • 変動原価:洗濯代・食材料・アメニティ・光熱費

「変動費+少しの利益」で価格設定をすれば、
宿泊数が増えるほど固定費を回収できます。

ただし、値下げを常用すると破綻する のは製造業と同じ。


💰 限界利益で判断すれば赤字が見抜ける

限界利益=売価 − 変動費

これがプラスなら、固定費の回収に貢献します。

✔ 限界利益がプラス

→ 一時的な赤字受注でもOK(固定費を回収できる)

✖ 限界利益がマイナス

→ 本当の赤字。受注すべきではない

これが「全部原価計算」では見えません。


🧮 儲かる価格設定の基本プロセス

工場が利益を出すには、次の3ステップが欠かせません。

  1. 製造前に正しい原価計算をする
  2. 原価+利益=売価 の基本式で売価を設定する
  3. 製造後に差異分析を行い、改善する

このプロセスを守るだけで、値下げ要求にも強い工場になります。


🔧 実践へのメッセージ

原価計算の改善にお金はかかりません。
必要なのは仕組みと考え方を変えることだけです。

  • 正確に原価を見る
  • 原価を操作しない
  • 固定原価と変動原価を分ける

この3つができるだけで、利益率は大きく改善します。


🔥 まとめ

  • 多くの工場は 全部原価計算 で損をしている
  • 利益が出る工場は 直接原価計算方式 を採用している
  • 原価を正確に把握することが、利益を継続する最大の鍵
  • 原価をいじると、判断ミス・赤字・倒産につながる

正しい原価計算は、工場経営における「最強の武器」です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする
目次