【株式会社R&D支援センター主催】 最短6か月で 残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する 工場学「3ステップ」 5/19(月)特別開催詳細

強い工場になる5ステップ(ステップ1 任せて育てよ)

こんにちは、技術士(経営工学)のカスヤです。
「うちの会社(工場)は特殊だからな…」あなたも、聞いたことがあるでしょ?

でも、特殊な会社(工場)は存在しませんからね。
「どこの会社(工場)も問題の本質は同じである」ということなんです。

そして、本日から紹介する「5ステップ」はどの業種の工場でも適応できるんです。
あなたの工場に当てはめて、読んで下さいね。

昨日は、工場改革チームを立上げよう、という話をしました。
本日も、ステップ1の続きです。

工場改革チームを立上げる際、社長が一番悩むのは何か?です。

最新セミナー情報

参加希望の方は、
以下をクリックしてください↓↓↓
申し込みフォームが表示されます

【株式会社R&D支援センター主催】最短6か月で残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する工場学「3ステップ」5/19(月)特別開催

目次

誰をリーダーにするか?

そう、社長が一番悩むのは、誰をリーダーにするかなんです。
リーダーには、将来工場の中心になってほしい人を指名するのがよいでしょう。
もし、若い後継者(次期社長)がいるのであれば、その後継者をリーダーに任命して下さい。

その時、経営者であるあなたは、
「そうは言うけど、リーダーとしてはまだ能力不足なんだよな…」
と思われるかもしれません。

しかし、よく考えてみて下さい。
あなたも、リーダーに任命され、リーダーとして行動して、今があるのではないでしょうか。
そうです、リーダーとしての能力は、リーダーとして行動することによって高まるんです。
だから、思いきってリーダーに任命してみませんか。

生まれながらにして社長としての経営能力を持った人はいません。
あなた経営者(社長)になって、経営者の仕事を経験して、
試行錯誤をしながら社長としての経営能力が高まったんですよね。

重要なので、もう一度言います。

育てて任せるのではなく、任せて育てる。
「未経験の仕事を任せるから、試行錯誤を繰り返し、人がつくられる」

人材育成の原則です。

旧ブログはこちらからどうぞ。
http://pe-michanpapa.hatenablog.com/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

目次