【令和7年5月開催予定】【22社で成果実証済】 利益が上がり続けるしくみが 3ヶ月で完成する 「ほったらかし経営」公開セミナー詳細

【工場学】DX化した工場が赤字になる理由2選


🎯 DX化の落とし穴

  • 生産管理システムは「工程全体の流れ」を考慮しておらず、実際には機能していない
  • 「受注単位」で計算された日程は現場では機能せず、作業者が感覚で動いている

🌀 現場の混乱

  • 作業者は「システムの指示は当てにならない」と感じている
  • 一方、経営者は「工場が活気ある」と誤解しているケースも多い

⏱️ 工数の重要性

  • 多くの工場では工数(加工時間・取り時間)を無視した計画を立てている
  • 納期優先の計画では、特定の工程に負荷が集中し生産性が落ちる

🧮 解決策:時間を含んだ生産指示

  • 朝9時~11時に「何をどこまで作るか」を明記することで工場は劇的に改善
  • 工数ベースの計画により生産性は30%以上向上する

💡 DXは手段、目的は利益

  • DXを目的化してはいけない、本質は「利益を出すための手段」
  • 必要なものを必要な数だけ、計画通りに作ることが大切

✅ 実践すれば変わる

  • 物づくりの本質を理解することが第一歩
  • 自信を持って一歩踏み出せば、どんな工場でも改善は可能

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

コメント

コメントする

目次