「人材」とは何か?

こんにちは、技術士(経営工学)のカスヤです。
今回から、
「人材」
についてお伝えしたいと思います。
「人材」の定義
私達は、
『人財』を『改善力あるリーダー』
と定義します。
この「改善力」とは、
「問題を発見する力」と「問題を解決する力」
を指します。
さて、
そもそも「問題」は何でしょうか?
まず、
この定義をすることにします。
「問題」の定義
「問題」とは
「計画と実際の差」です。
例えば、
17:00に本日の生産が終了する予定(計画)だったにもかかわらず、
17:30に生産が終了した(実際)とします。
ここで発生した30分の遅れ、
すなわち「計画と実際の差」が「問題」になります。
この30分遅れたという「問題」の背後に、
改善すべき重要なポイントが隠れているのです。
問題の発見力とは
「問題の発見力」とは、
ずばり「問題を見つける力」です。
問題を見つけることができれば、
様々な要因を考えることができますよね。
例えば、
17:00に本日の生産が終了する予定(計画)だったにもかかわらず、
17:30に生産が終了した(実際)とします。
ここで発生した30分の遅れ、
すなわち「計画と実際の差」が「問題」になります。
- 機械が故障した
- 不良品が発生した
- 材料の入荷が遅れた
- 慣れていない作業者が作業した
等々…
この様に、
原因が明確になれば、
解決はさほど難しくありません。
これは逆に言うと、
「問題を正しく見つけることができなければ解決できない」
ということになります。
そんなの当たり前だ!
と思ったあなた。
あなたの工場をよく見て下さい。
意外にできていないのが現実です。
「先生、うちの工場の問題は、残業が多いことです」
これは、コンサル先の工場長が言った言葉です。
あなたは、
この言葉に同感しますか?
それとも違和感を感じましたか?
残業が多いということは、
単なる現象であって問題ではありません。
今日やるべき仕事の工数(何時間かかるかの計画)を明確にして、
1時間残業で終わる予定(計画)の仕事を、
2時間残業したら(実際)問題です。
つまり、
基準に対してオーバーした残業が問題になるのです。
今回は以上です。
旧ブログはこちらからどうぞ。
http://pe-michanpapa.hatenablog.com/
コメント